Showing posts with label Guest Post. Show all posts
Showing posts with label Guest Post. Show all posts

16 January 2015

Live Simply

文責:タケロー


朝、3時に起床。太陽礼拝ABで身体に思考を呼び戻す。スタート直前の緊張した中、ヨガの呼吸法で自分自身を落ち着かせ、スタートの号砲を待つ。あとは自分を信じるだけ・・。去年8月参加した“アイアンマン・ジャパン”レース前のルーティン。私はトライアスロンという競技を25年続けていて、去年の夏、憧れのレースに出場し完走することができました。(スイム3.8㌔、バイク180㌔、ラン42.2㌔)この過酷なレースに挑むにあたってやったことが、身体をシャープに絞り込むコト。水泳、自転車、ランニングの基本練習に加えて、日々の“yoga practice”心と体を鍛えられるアシュタンガヨガは最高だと思います。日々練習していると気づく事がありました。すべてはつながっている。風も水も、海も山も。自然と調和しながら流れるように、エネルギーを溜めては解き放つ・・・。自分は自然の一部になりたい、自然と調和したいんだという事に気がついたのです。自然に近づく、一体になるということは一見シンプルなのですが、実は自然からのパワーをもらってより強い自分になれるのだという事を・・・。これからも続けていきたいと思います。
シンプルに生きる・・・☆

04 October 2014

Enjoy my life

文責:くみこ
山形はその名通り、美しい山々に囲まれたエネルギーあふれる土地だと思いま
す。そんな豊かな自然の中を歩くと、心も体もリフレッシュすることができます。
 
今、こうしてまた私が山歩き楽しむ事ができるのは、アシュタンガヨガを続け
てきたお陰だと思っています。2年ほど前交通事故にあい、ゆっくり歩く事が精
一杯の時期もありましたが、ヨガを再開したことが良いリハビリになり、体力、
筋力共、思ったより早く元に戻すことが出来ました。
 
その時感じたことは、アサナは体に負担のない形であり、正しく行う事でケガ
も治癒に向かわせてくれるという事でした。そして、日々回復し、体が元に戻っ
てくると、心に抱えた様々の感情も癒されていった様に思います。
自分の体と心に向き合うことの大切さを、ヨガを通して、ケガを通して学ぶこと
が出来ました。
なぜ、ヨガを続けているのだろうか?と、考えることがあります。
続ける事で体は強くしなやかに、心も強く柔軟になっていきます。
生きていると様々な事がおこりますが、柔軟に対応し楽しんで乗り越えていけ
たらと思います。
Enjoy yoga  を Enjoy life に繋げていけたらと思っています。

16 June 2013

ヨガと食事と心身

文責 - ふみ

ヨガは心身を良い方向に導いてくれます。食事は心身に大きく影響するので、ヨギーは特に食事に気をつけていきたいです。


最近、食べ物に関する情報がありすぎて、どれを信じていいのか混乱する時があります。どれを信じて実践するかは、自分次第です。

自分にはどの食べ物が合っているのか。心からおいしいと感じる食べ物はなんなのか。その食べ物を食べて心の状態はどう変わるのか。

外からの情報に翻弄されるのではなく、自分の心と体で実験してみることが大切です。ヨガを実践していくと、心身の反応に敏感になっていきます。ですから、本当の答えは自分の心と体が教えてくれているはずです。


私が心からおいしいと感じ、幸せだなっと思える食事方法は玄米菜食(マクロビオティック)です。
地球のため、エコのため、健康のための食事ですが、心からおいしいと感じ、続けるうちにいろんな体の不調が改善されていきました。

自然の摂理に合った食事(旬の野菜を食べること、穀物中心の食事をすること)をすることで、心身のバランスが整っていきます。

●玄米は、おいしいだけでなく栄養バランスにおいて完璧な食材です。玄米は白米に比べて、鉄分2倍、ビタミンB約5倍、マグネシウム約5倍、ビタミンE約6倍、食物繊維6倍‥他にもいろんな体に必要な栄養が含まれています。

おすすめの食べ方‥圧力鍋で炊いて食べる。かなりもっちりします!
         圧力鍋がない場合は、加水を多めにして炊きます。
         炊きあがった玄米は毎回感激するほど、おいしいです。
         チャーハン、お粥、カレー、お寿司、お茶づけ‥なんでも美味しい!


●動物性の食材や、添加物、白砂糖などを一切やめることは難しいことです。家族とともに食事する時や、外食をする場合は難しい場合があります。
ですから、自分で料理をする時や一人でごはんを食べる時、ヨガをする前などに気をつけていければいいのかなと思いますし、私もそのやり方です。
それらを食べすぎることによって様々な不調の原因になっているのだということを知って、
自分の適量を知ることが大切です。

●白砂糖は、急激な血糖値の上昇を引き起こして、ビタミンB群やカルシウムを奪いながら消化されています。そのことによって、貧血、疲れ、イライラするなどの症状がおこります。
ですから、白砂糖をてんさい糖(寒い土地で摂れるので体を冷やしにくい)、メープルシロップ、米あめ(多糖類はゆるやかに血糖値を上昇させる)などに置き換えることがおすすめです。

●動物性の食品は1kg牛肉を生むのに7~10kgの穀物が必要とされていて、飢餓や貧困問題、森林減少問題に大きく影響しています。
食べすぎると消化にかなりのエネルギーが必要とされるので、イライラしたり、臓器の疲れの原因になります。
肉を豆、麩などの植物性のたんぱく食材に変えてみましょう。 
動物性の食材がなくても、工夫すれば美味しいメニューがたくさんあります。

★植物性だけの食事ってどんな味なんだろうって思う方にお勧めのカフェがあります★


★山形市内と仙台市内のおいしい玄米と野菜のおいしいお店紹介★

森の田んぼオコメカフェ‥玄米おにぎりテイクアウト、マクロビスイーツあり


桜舎(さくらや)‥1部マクロビ料理、マクロビスイーツあり



おひさまや‥ マクロビ料理、マクロビスイーツあり
        仙台の人気のベジタブルカフェ★日替わり定食がおすすめ★
        店の隣でオーガニック食材も売っています。


★添加物が少なく安心の食材、オーガニック食材、マクロビ食材が買えるお店★





★自分で料理する時のおすすめ本★

決定版 おいしいマクロビオティックごはん―やせる・健康になる・きれいになる・若返る 体にやさしい自然の味、手軽に作れる穀物菜食 (主婦の友新実用BOOKS)
→この本に出会って、玄米と野菜で豊かでおいしい食事ができると発見できた大切な本!

・中島デコのマクロビオティックパンとおやつ 中島デコ
→牛乳、バター、卵などの動物性食材を一切使用しないで、おいしいスイーツが作れる。
 かなりおいしい上に、簡単!

・あな吉さんのゆるベジ料理教室 浅倉ユキ
→だしも使用しないのに、簡単で、おいしい。ベジ料理の工夫とアイディア満載!
人生がもっと豊かで幸せで楽しくなるように、自分に合った食ライフを見つけていければいいなーと思います。



17 July 2012

マーガリンの悪影響 ―トランス脂肪酸について

体とマインドは繋がっています、体が精神的に影響あります、精神が体に影響あります。体は食べ物で作られています。全ては繋がっています。 だから考えれば考えるほど食べ物が大事ですよ。皆さん体に入れている物ずいぶん注意していますか?


下の文責:ゆみさと

私たちに馴染みのある食品、マーガリン。コンビニで売っているパンのほとんどに使用されています。
そのマーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」という油脂が、健康に悪影響を及ぼすと、諸研究から報告されています。トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニング(お菓子に使われる油)などに含まれますが、植物性油脂と表記されているものにも多く含まれる場合があります。

トランス脂肪酸は油脂に水素を加えて作った合成化合物であり、自然界には存在しない構造でできています。そのため、「食べるプラスチック」「狂った油」などと呼ばれることがあります。では、具体的にトランス脂肪酸は私たちの人体にどのような影響を与えるのでしょうか。トランス脂肪酸に対する各国の取り組みもあわせて、お伝えします。

◆諸外国における研究結果
トランス脂肪酸の過剰摂取は、
○冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症等)を増加させる可能性が高い。
○肥満、アレルギー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎等)について、関連が認められた。
○妊産婦・胎児への影響(胎児の体重減少、流産等)について、報告されている。

トランス脂肪酸は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やします。体内で他の油脂と同じように吸収・代謝されるため、体に特別蓄積しやすいということはありません。ただ、自然界にはない油脂なので、人体では分解しにくかったり、代謝のために他の栄養物質を過剰に消費したり、細胞の中に入り込んで細胞の働きを狂わせたりしてしまいます。

WHO(世界保健機構)の勧告
トランス脂肪酸摂取を総エネルギー摂取量の1%未満とする。

◆諸外国での対応状況
○デンマーク、スイス:脂肪及び油脂中のトランス脂肪酸含有量を2%未満とする。
○オーストリア:工業由来のトランス脂肪酸含量が2%以上の油脂の国内流通を禁止する。食事摂取基準では、トランス脂肪酸摂取量をエネルギー比1%未満とする。
○イギリス:食事摂取基準では、トランス脂肪酸摂取量のエネルギー比2%を超えてはならない。
○アメリカ:トランス脂肪酸の含有量を表示義務項目とした。ニューヨーク市、カリフォルニア州ではさらに厳しい規制を設けている。
○韓国:トランス脂肪酸の含有量表示を義務化。
○インド:2010 5 月に、インド食品安全基準管理局(FSSAI)は、バナスパチを含む部分水素添加植物油のトランス脂肪酸の上限を10%に規制し、更に3 年以内に5%に削減するという規制案を示した。

ここに挙げた国は一例であり、他にもトランス脂肪酸に対して規制を設けている国々があります。
日本はまだ食の安全に関して意識が低く、添加物等への規制も緩やかです。食の安全に関心がある方はこちらもご覧ください。
『やさい安心くらぶLLP


 私たちは自分の選択で、自分の肉体を大切にすることも、ないがしろにすることもできます。みなさんはどんな選択をしますか?


<参考>
『食品と暮らしの安全』
日本で販売されているマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の割合をブランドごとに調査したデータです。

wikipedia
トランス脂肪酸についてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。

山形の個人で開業されているパン屋さん、ケーキ屋さんでは、マーガリンを使っていないところが多いようです。お店の人に聞いてみると、教えていただけます。


03 July 2012

幸せの経済学


『幸せの経済学』というドキュメンタリー映画を観ました。
とても良い映画だったので、その映画の感想をまとめてみました。
ちょっと長いけど読んでもらって、みんなとシェア(共有)できたら嬉しいです。
(文責‥ゆかり)

人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方 
~『幸せの経済学』より 経済問題+地球環境問題+エネルギー問題~


1.グローバリゼーションが生んだ問題…世界の貧困という問題
グローバリゼーションの拡大は、様々な問題を引き起こし、先進国の消費文化の押し付けは、辺境の地の人々の生活スタイルまでも一変させました。本来あった自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることにより、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪ってしまったのです。そして、私たちも大企業の広告や宣伝に惑わされ、消費こそが経済の発展と思い込まされているということに、気付かなければなりません。値段が安い物を生産できるということは、その代償を払わせられている人がいるということです。それは、貧困の問題でもあるのです。グローバリゼーションの犠牲になっている人たちがいるという認識を持ち、自分の生活の範囲で支援できる方法を考えていく必要があります。

2.ローカリゼーションが世界を変える…大切なのは地域とのつながり
遠い外国から輸送コストをかけて入ってきた商品が、自分の住んでいる地域で作られている商品より値段が安いという矛盾が普通にあります。多国籍企業や大企業は、自由競争という建て前のもとに、弱者(地元の農業や産業)を排除してしまいます。そのことを防ぐためには、私たちはもっと自分の消費に責任を持って、正しい選択する必要があります。安くて体に悪い食べ物を食べ続け、節約したお金でブランド物を買うことは、意味のないことです。値段が安いということを最優先にするのではなく、自分の消費(お金)が地域に還元される買い物をしていきましょう。毎日の買い物に意識を持つことで、地域経済、もしくは世界経済までも、変えることができるかもしれないのです。そのことは、決して難しいことではなく、普段少し気を付けていること、例えば、地産地消であるとか、地元の産業に関心を持つという意識だけです。地域力を取り戻し、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築として、ローカリゼーションが今必要とされているのです。

3.持続可能な開発を進めるために…未来のために自分たちが出来ること
 今までの「今の自分たちさえよければいい」という考えを変えてなければなりません。これからの地球のためには、持続可能な開発を進めるべきです。持続可能な開発のためには、環境の保全が必要不可欠と考えられています。人間も地球も健康でなければ、持続的な活動をすることができません。これから先の未来のためにも、化石エネルギーや原発に頼った生活を見直す必要があります。限りある資源を節約することは、生活を我慢することではありません。持続可能な開発で、再生可能なエネルギーを生活に取り入れることができるからです。そのことにより、より安全で快適な生活を送れるのであれば、何も問題はないと考えます。エネルギー産業により今まで莫大な利益を受けて、利益のために環境を顧みない企業は、その体制を改めるべきではないでしょうか。私たちも、何も行動しないことは、それを認めているということになります。

4.ヨガ的生活を考える…本当の幸せとは?
 私たちは、現在多少の悩みや心配事があったとしても、それは明日まで生きられないかもしれないというほどの問題ではなく、病気でない限りヨガをすることができます。そして、ヨガ的生活を送るということは、単に自分の生活にアサナや瞑想を取り入れるということだけではないと思っています。もっと深い意識で、ヨガ的な生活をしているといえるように実践していくことは、自分の意識しだいでもあるので、決して難しいことではありません。自分の幸せに止まるのだけではなく、意識をもっと外に広げていくことも大切だと考えます。自分が幸せになることは、もちろんとても大切なことですが、未来のことや他者のこと考えない幸せは、ヨガ的ではないと思います。何も知らない幸せを選択するのではなく、今ある現状を認識し受け入れて、もし、それが自分の生活する上で本位ではないと思うなら、時には外に発信して行動することも大切なことではないでしょうか。広い意識を持ち、ヨガの本来の意味するところの「つながり」を大切にして、みんなが幸せを実感できたらいいですね。


【映画の紹介】 DVDも出ていますので、機会があったらぜひ観てください。


『幸せの経済学』


『ミツバチの羽音と地球の回転』